熊本県には、江戸時代から明治時代にかけて作出された「肥後5鶏」と称される5種類の地鶏(肥後ちゃぼ、久連子鶏、熊本種、地すり、天草大王)がいましたが、昭和初期には天草大王は絶滅し、そのほかの品種も、高度産業成長に伴う養鶏の規模拡大と専業化の進展等により昭和40年代には絶滅寸前の状態になりました。
そこで、県は昭和51年からこれらの保存改良に取り組み、「肥後ちゃぼ」、「久連子鶏」、「熊本種」の保存改良・増殖と「地すり」の復元に成功しました。
また、肉質のよい熊本種を利用した高品質肉用鶏「肉用熊本コーチン」を開発し、昭和60年に生産販売を始めました。
残るは天草大王のみとなり、これを復元して肥後5鶏を完成させるとともに、天草大王を利用した熊本県産ブランドの高品質肉用鶏肉を生産するために平成4年から復元を開始しました。
天草大王の基になったランシャンが、中国から熊本県の天草地方へ入ったのは明治時代の初期から中期であり、長崎港から島原を経て天草に入ったとも、天草から出稼ぎに行った人が上海や香港から里帰りした際に種卵を持ち帰ったとも伝えられています。いずれにしても天草に持ち込まれたランシャンは、天草島内で飼われていた大型のシャモやコーチンと交配することによって、肉用タイプの巨大な鶏に改良さえていきました。
天草大王の羽色は、濃褐色に黒色が混じる濃猩々(のうしょうじょう)色で、体は極めて大きく雄の大きいものでは、体重6.4kg~6.8kg(文献の大型雄の体重は1貫800)に達したと記録されており、天草の地名とその大きさから「天草大王」と名づけられたものと考えられます。
天草大王が最も多く飼われていたのは、明治の後期から大正時代で、島内各地で放し飼いされていた若雄鶏を仲買人が買い集め、長崎県島原地域の鶏問屋から福岡県へ「博多の水炊き用」として出荷され、たいへん美味なので高価で取引されたといわれています。
しかし、昭和になると景気後退とともに博多の水炊き用としての需要が衰え、また、肉用種ゆえに、大食漢でありながら産卵の少ないことから、天草大王は繁殖されることなく絶滅してしまいました。
復元した天草大王の平均体重は、世代が進むにしたがって大きくなり、第7世代では雄が5.7kg、雌が4.4kg、雄の中で最大のものは6.7kg、雌で5.7kgに達し、文献の天草大王にほぼ匹敵する大きさになりました。(平成16年に生まれた雄の中には7.5kgに達するものも出現)。また、羽色についても、天草大王特有の濃猩々色になり、平成13年10月に復元に成功しました。
復元した天草大王の雄を利用した肉用鶏「天草大王」の生産が平成15年2月に開始され、平成15年6月から出荷が始まりました。
なお、「天草大王」の名称の混乱を避けるため、復元種を「原種 天草大王」、肉用鶏を「天草大王」と呼んでいます。
くまもとの地鶏「天草大王」は、生産性を高めるために、大型の優れた肉質を持つ「原種天草大王」の雄と高品質肉用鶏を生産するために造成した大型で産卵率が高い「九州ロード」の雌を高配して生産しています。
「天草大王」は、地鶏の中では発育が良好で、雄では飼育日数100日程度で平均体重約4kg、雌では130日程度で約3kgとなります。また、消費者の好む「もも」肉の生産割合が高く、その肉は適度な歯ごたえがあり大変美味です。
50戸以上の飼養希望農家の中から、熊本県高品質肉鶏推進協議会が定めた選定基準を満たした農家を選定し、平成15年2月から11戸(平成18年6月より我社を含め17の生産者・生産予定者も含む)がくまもとの地鶏「天草大王」の生産を開始しました。平成15年6月20日からは県内外で「天草大王」の鶏肉の販売を始めました。
また、平成17年3月14日付けで「地鶏肉と特定JAS規格」にむけ、安全・衛生・管理を徹底し、飼育しています。